フリーランス(個人事業主)の保育園・学童申請手続き

働くママさん・パパさんにとっては、保育園や学童の申込みで慌ただしい時期ですよね。

継続ならまだしも、新規の申込みは「書類これでいいのかな…」とドキドキですよね。

この申請書類、地域によって揃えるもの違うみたいです。

所属しているフリーランスコミュニティのメンバーやお客様が関東在住で、こちらの申請書類についてお話すると
「えーそんなことするの?」
と驚かれます…。

千歳市は、転勤者の多い街でもあるので、そんな方々にも役立つかな?ということで、千歳市の申請書類についてまとめてみたいと思います。

目次

千歳市の公式情報

千歳市のホームページのリンクがあったので、以下に記載します。
これ見るのが一番確実。

具体例:わたしの場合

子どもが今現在(2025/2)、小学校2年生なので「学童」を利用しています。
小3になる次年度も継続利用するので、1月に継続申請しました。

書類は以下を揃えました。

  • 申込書兼登録台帳
  • 扶養親族申告書
  • 同意書
  • 自営業証明書(就労証明書)
  • 確定申告書(源泉徴収票)

①②③は、学童からもらった申請案内&書類一式の中にあるので、記入するのみ。
④⑤も書類一式の中に用紙はありますが、自己完結しません

自営業証明書

④は、フリーランスなら民生委員さんにサインをもらう必要があります。
※会社勤めなら、就労証明書を総務・経理さんに記入してもらいます。
これが他地域の方に、珍しがられますね。

自分の地域担当の民生委員さんがどこにお住まいかは、市役所に教えてもらいます。
窓口に行くか、電話で聞くか、市のHPの問合せフォームを利用しましょう。

ちなみに、わたしのように継続なら、前年と同じ方のところに行くのみですね。
ただ、たまーに年度替わりで変わってしまうことがあるので、その場合はビックリ!した後に、その民生委員さんに新しい方の情報を聞くか、市役所に再度お問い合わせです。
※わたしは一度、このパターンに遭遇しました😊

確定申告書

⑤の確定申告書は、フリーランスなら、確定申告してその控えをコピーしたものを提出します
※会社勤めなら、源泉徴収票ですね。

確定申告書の第一表だけです。
青色申告決算書とか、収支内訳書は不要です。

保育園も学童も、収入によって利用料変わるから、そのために必要なんでしょうね。
※ちなみに、利用料無料のランドセル来館は、⑤不要のようです。

なので、所得が少なく確定申告は不要なフリーランスでも、これに必要だから確定申告する場合が多いと思います。
というか、わたしがそうでした😊!

それと、提出時期について

申請書類の提出期限は、だいたい確定申告時期より前
なので、他の書類だけ先に提出して、後から確定申告書だけ提出する流れです。

わたしの場合、学童継続の書類①②③④だけ先に今の学童クラブに提出してしまってます。
確定申告が終わり次第、第一表の控えをコピーして、市役所のこども政策課保育係に提出しに行きます。

アレルギーっ子の場合

うちの子は卵アレルギーなのですが、①~⑤の提出書類に加えて、お医者様のアレルギー診断書が必要になります。

これ、意外に時間かかるんですよね。

血液検査して、結果が1週間後くらいに出て、それから診断書(←有料。3000円くらいかなぁ)書いてもらう。
なので、これ用意するのに、余裕を持って2週間くらい必要だと思っておいた方が良いかも

そうそう、小学校入学時って、学童の他に給食センターにも診断書の提出が必要だった記憶が。

なので、診断書は何枚かコピーを取っておいてそれを提出すると良いですよ(原本は手元においておく!)。

まとめ

あー、書いているだけで面倒ですね。

でも、これさえクリアすれば、仕事時間も確保できるし、子どもも園or学童でワイワイやってくれて、Win-Winかと!

働くママパパさん、頑張りましょうね!

<参考:過去記事です👇>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次