プロに相談するようになった「きっかけ」

突然ですが、質問です。

あなたは、悩み

  • 人に相談するタイプですか?
  • ググったりしてひとりで解決するタイプですか?
目次

わたしの場合

わたしは悩みについて、昔は「ググってひとりで解決するタイプ」でした。

でも最近、変わりました。

専門家=プロに相談することを選ぶようになりました。

例えば、

  • 自分でするのが大変な場所の掃除
    →おそうじ革命などの業者さんに有料で依頼する
  • 実家の親の介護について
    →ケアマネさんや訪問看護&介護さんにこまめに相談する

など。

この2つ、
「わたしも自分でやるのは大変だと思っている…」
という方いるのではないでしょうか?

悩みを相談するメリット3つ

時間的コストの削減

調べる時間を節約できます。
時間的コストという考え方です。

自分の専門外のことを調べる時って、まず検索ワードが思いつかない。

検索ワードがわからないければ、ググる・YouTube検索・本探し…
どれも進まない。

ようやく検索ワードが思いついても、検索結果を順番に見ていくのがまた大変。

頭脳的コストの削減

判断するチカラを節約できます。
頭脳的コストという考え方です。

上記の検索結果を順番に見て、「これは自分の悩みを解決する中身かな…?」考える手間。

ネット記事って、自分にそのまま当てはまる場合は少ないので、部分的に自分で使えるかどうか考えますよね。
これがまた、大変。

で、わからなくなったらまた次の記事を見て…
時間もどんどん過ぎていく…

精神的コストの削減

ググったりしてすぐ解決策が見つからない場合。
次の日もその次の日も、仕事や家事の合間に、また調べ物の続き。

見つかるまで、頭の中にある悩みはそのまま

それにプラスして、解決策がなかなか見つからないイライラ

精神的にダメージがある状態が長く続くことで、精神的にすり減っていきます。
これが、精神的コスト。

悩みを相談するデメリット2つ

料金がかかる

業者さんに依頼すると、料金が発生しますね。

以前のわたしの場合は、人に依頼せず自分で解決したい理由は、これが1番でした。

特に掃除の場合は
「自分で頑張ればどうにかなる」
という気持ちがあります。

「それなのに、お金を払って人にしてもらうって…怠けてるんじゃないの?」

心の中で、そんな声がしたりして。

人に話すのが恥ずかしい

これ、健康系/介護系の悩みに多くないですか?

「自分の親が介護状態なら、子どもである自分が何とかしなきゃいけないんじゃないの?」
「苦労するけど、みんな、同じじゃないの?」

これも、心の中でそんな声がしていました。

わたしが変わった「きっかけ」

メリット/デメリットのうち、デメリットの考え方が強かったわたしが変わったきっかけ

それは「自分を守る大切さに気付いたこと」です。

わたしは今、3つの役割を持った人です。

  • 夫&子どもと家族である自分
  • 実家の親の子どもである自分
  • お客様に対応する仕事人としての自分

ワンフレーズでまとめると
ダブルケア中のフリーランスママ
でしょうか。

これ、冷静に考えると、時間がなくて当然です

3つの役割の負担が増すにつれ、睡眠時間すら取れなくなる可能性が高いです。

わたしが心身の健康を害するとどうなるか

3つそれぞれが、回らなくなります。
家族も、実家も、お客様も、困るでしょう。

それより何より。
自分がとっても苦しいです

こっそり泣いたことは、何度もありました。

メリット > デメリットなら、メリットを取ろう!

お金と引き換えだったり、変なこだわりを捨てる事で、3つのメリットが手に入るなら。

2つのデメリットと比較して、メリットの方が大きいなら

プロに頼っていいですよね。

家族も、実家も、お客様も。
ついでに自分も。

それで全部うまく回るのなら

そう考えるようになって、どんどん人に相談できるようになりました。

素人とプロの違いはこれ

ずばり、「悩みに合った対応策を次々と提案してもらえる」です。

知識もですが、他のいろんな事例=ケースを知っているため、対応策をたくさん持っています

実務経験の差です。

素人の自分じゃ、思いつかないことがたくさんです。

素人がどんなに頑張って調べても、
本だけで勉強してわかったつもりになっても、
到達しない考え方ってありますよね。

それがプロの仕事。

ホームページやITトラブルなら、チトセiTへ!

そんなわたしも、ホームページやITツールに関しては、プロ=専門家です!

もし、ひとりで3つのコストをかけて大変な思いをしている方がいらっしゃったら…

ぜひ、相談して下さいね!

無料のメール講座はこちら👇

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次