Webサイト制作を依頼する場合に考えるポイント

東京の税理士さんが運営する「創業支援サイト」に運営参加させてもらっています。

先日、サイト運営打合せをした時に
「ホームページを業者に制作依頼する場合に考えるポイントみたいな記事があったら良いな~と思っています。」
とのお言葉が。

で、その記事を書こうと下書きを始めたのですが、この考え方そのものが参考になる方もいらっしゃるのかなぁ…と思ったので、ここに書くことにしました。

メモ書きなので、とりとめのない記事ですが、よろしければご覧下さい♬

2025.2.16追記
図解付きの続編記事書きました!

目次

制作業者探し

以下の探し方が考えられます。

  1. 知り合いに頼む・紹介してもらう
  2. ネットで探す
    地元業者が良いなら「千歳 ホームページ制作」などでググる。
  3. いわゆる「スキルマーケット」サービスで探す
    ココナラクラウドワークスなど
  4. 【わたし流】SNSの知り合いに聞く
    SNSで繋がりのある人で、そのホームページが「素敵だな…」と思ったらどこで作って貰ったか聞いてみる。
    SNSはDMやコメント欄があるので聞きやすいかと。

業者にも以下の種類があります。

  1. 会社(デザイン会社やシステム会社)
  2. 専業フリーランス
    その業務をメインにしている個人事業主
  3. 副業でしている人(会社員や自営業者など)

制作期間と費用のバランス

どのくらいで出来あがるものなのか。
例えば開業日にホームページを公開する場合、どのくらい前に依頼をすれば良いのか。

そして、予算はいくらぐらいを見ておけばよいのか。

これは業者使うツールホームページの規模によってけっこう変わります。

  • 最短/1週間前後
    ホームページが1~2ページ程度で、ロゴや写真などの素材をお客様側で準備済み。文章も少な目。
    ツールはCMS(コンテンツ管理システム)がメインと予想(業者によるかも)。
    CMSでもJimdoやWixを使えば wordpressなどよりも費用は抑えられる傾向。
    ココナラで見てみると、Jimdoで上記程度の規模なら 10,000円から出品がありました。
  • 標準/2~3か月
    ホームページが4~5ページ程度、デザインから相談しながら作る。文章も長さ・内容までデザインに合わせて相談。
    ロゴや写真などの素材の用意の仕方も相談しながら。
    費用はどのツールを使うかによりますが、CMS使用の方がコーディング(HTML&CSS)より抑えられる傾向。
    気をつけるのは、業者によってツールが指定されることがある点
    デザイン&システム会社なら、最低20~30万円くらいからが多い印象。
    フリーランスや副業ならCMSが7~10万円から、コーディングならそれより多い印象。

費用については、ホームページで公開しているところもあるので、気になる業者があれば確認した方が確実。
たいてい、見積は無料なので。

チトセ iT

わたしも、料金は載せてるけど、あくまで目安かな…。
料金抑えるために、お客様と役割分担したりと、けっこうケースバイケース。

用意するもの

素材を自分で用意した方が費用も抑えられます

  • ロゴ(イラストがなくても文字だけでもOK)
  • 画像やイラスト(食品やハンドメイドなら画像は多めに)
  • 事業のキャッチフレーズ(トップページに目立つように書く)
  • サービス一覧表
  • 押しサービスはどれか(2~3つ絞り込む)
  • 問合せメールアドレス

などなど…。

満足のいく依頼をするために

予算が一番気になるなら、ポイントは「業者に依頼する範囲を絞り込む」ことです。

ホームページ制作は、以下の3つが基本だと思っています。

  • コンサルティング(どんなホームページにしたいか、それをどう形にするかのコンセプト打合せ)
  • デザイン(コンセプトを具体化するため、素材や文章やレイアウトを考える)
  • 制作(デザインを実際にホームページという形にする)

以下はオプション。見落としがちですが、大切かと。

  • 修正を自分で出来るように使い方レクチャー
  • トラブルが起きたときの対処方法をレクチャー

初期費用=制作費用を抑えるなら、好きなホームページやこんなのがいい!と思うホームページを見ながら、自分なりに手書きで良いのでホームページのレイアウトを描いてみることです。

上記の基本3つのうち「制作」だけを業者に依頼するようにすれば、費用が抑えられます。
そして、自分の希望に沿った内容のホームページが作れます。

ただ、どんな業種もそうですが、ホームページにはホームページのお作法があります。
それを解っていて、かつ技術的に落とし込めるのが業者さんです。

なので、そういった点をちゃんと相談出来る、相性の良い業者さんが見つかると良いですね。

人対人なので、相性も大切ですもんね

いったんまとめ

最後はけっこうグダグダになってしまいましたが(汗)…。

思うままに書いたらこんな感じです。
これに、もう少し情報を追加して、どの方面(予算・探し方・ツール)からホームページ制作を考えるかを、わかりやすくまとめて創業支援サイトの記事にしたいと思っています。

ちなみに、創業支援サイトは独立開業したい/したばっかり/個人から法人に変えようかと思っている方々に役立つ記事がたくさんのサイトです。

サイト1周年を記念してリニューアルしました!トップページのデザインはわたしが作ってます♬

わたしのWEB記事よりも税理士さんの記事がすごく役立つと思います😊。

よろしければご覧下さい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次